*

時代は変わる

公開日: : ブログ

1964年1月、カナダトロントのフランクタニー事務所にジャイアント馬場宛に手紙が届いた。フランクタニーはトロント地区の当時のプロレス大プロモーターであった。日本の「ある筋」からのきちっとした手紙。馬場さんはフレッドアトキンスをマネージャーにトロント地区及びニューヨーク州をトップとして活躍していた。前年暮れ、馬場さんの師力道山が急逝した。力道山は日本プロレスの代名詞であり日本のヒーローでもあった。力道山の急逝で日本プロレス界に暗雲が立ち込めた。力道山あっての日本プロレス界。そのヒーローが突然いなくなった。後を継ぐ者は…。あの当時、ジャイアント馬場しかいなかった。アメリカでの活躍が日本にも大きく報道されていた。馬場さんは悩んでいた。アメリカマット界ではメーンエベンターとして自分の地位は確立されかかっている。このままアメリカに残れば日本プロレスでの先輩とのしがらみなんか気にもせずトップを目指して伸び伸びと大金を稼げる。実際当時の馬場さんはアメリカ全州に於いてトップ扱いだった。しかし、ある筋から手紙が届いた。「馬場殿、是非日本マットに戻って来てもらいたい。力道山逝去により日本プロレス界は大きな変革期を迎えた。プロレス界だけにとどまらず今年は日本が大きく変わる年。秋にはオリンピックが開催される。世界一速い列車も運行する。ケネディ大統領が死に力道山もいなくなった。時代は変わる。プロレス界も変わる。日本プロレス存続のため是非とも馬場殿の帰国を願う」。馬場さんの記憶による大まかな文面だが、きちっとした筆での手紙だったようだ。お断りができるような手紙の主ではなかったらしい(笑)。57年前、前回の東京オリンピック開催の年。たしかにその年から日本は高度成長期となり大きく時代は変わった。ジャイアント馬場はプロ野球のONと並び高度成長期のヒーローとなった。「あのまま日本に帰らずにアメリカに残っていたら俺の人生どうなっていたろうなぁ…」。キャピタルトウキュウであるいは試合場の控え室で何度か馬場さんは呟いた。

関連記事

本日は晴天なり

もう暑くなってきた!エアコン再び調子悪し!音がして臭いがする。掃除が必要。業者に頼むか。仕方ない。今

記事を読む

目の定期検診

白内障の手術をして1年近い。時のたつのは早いもんだが、検診は定期的にやっている。目は大切だからね。ま

記事を読む

幸せを感じた〓

マスクがない!コンビニでも薬局でも100円ショップでも品切れ状態なんだね。もっと買っておきゃよかった

記事を読む

アンドレとの映画談義

アンドレはハンセン同様映画好きで結構詳しかった。私がフランス映画も好きだと言うと目を耀かせてくれた。

記事を読む

旗揚げ戦

1972年10月21日、町田市体育館で全日本プロレスは旗揚げ戦を行なった。土曜夜8時の生中継。18歳

記事を読む

体調今いちかな?(笑)

この年齢になればいつも絶好調って訳にはいかない。不整脈に頻尿…まぁ仕方ないわな(笑)。階段の登り降り

記事を読む

便利になった

スマホさえあれば何でも分かる時代だ。インスタ…何とかとか(笑)。ナビもあるから地図はいらない。航空便

記事を読む

年の瀬の友

クリスマスも終わってしまい、いよいよ年の瀬。長年の友人中田さんからの贈り物「牛肉煮」。酒の肴、御飯の

記事を読む

馬場さんの銅像を

生まれ故郷の新潟県三条市に馬場さんの銅像を作って欲しいと以前から思っていた。5年前だったか三条市の名

記事を読む

定期検診

循環器系も検診者が多いが眼科もまた多いこと!我同様心肺機能、目の悪い人が多いんだね。只今、眼科の待合

記事を読む

Comment

  1. より:

    渕選手へ
    「時代は変わる」拝見しました。もし…馬場さんがアメリカマットで活躍されていたらアメリカで団体を旗揚げする事になっていたのでしょうか。それとも…世界中の団体から引く手あまたのフリー選手になっていたのでしょうか。想像は尽きませんが、馬場さんを応援する機会を頂いた事に感謝致します。誠に標題の通りです。大変、興味深いお話を綴って頂きまして、どうもありがとうございます。台風の影響で蒸し暑さが増しておりますので、熱中症対策をお願い致します。どうぞお疲れになどなりません様、ご自愛くださいませ。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ジャンピングネックブリーカードロップ

やはり練習時点で馬場さんのジャンピングネックブリーカードロップはかな

全日本プロレス絶好調❗️

後楽園ホールの観客動員がいいらしい❗️私

テスト

師走になればなぜか酒が一段と旨い❗️

再び再放送

今月6日(火)23時半から30分間、毎週「幸せ昭和食堂」が再放送される

さて8月

もはや酷暑の日々!そんな中葉月8月となった。夏休み真っ最中。いやぁ、そ

→もっと見る

  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑