*

鶴田さんとのトレーニング

公開日: : ブログ

前にも書いたことがあるけどあまり長時間はやらない。だいたい2時間から2時間半。スクワットは50ポンドづつ両手で持ってのハーフスクワット。回数は1セット30回を5セット。たまに50回1セットの時もあった。柔軟体操ストレッチは時間かけてお互い丁寧にやったな。ユニークなのはブリッジしながら60キロバーベルを上げ下げしたこと。首は強くなるわな。オフには週に3日はランニングをした。砧公園をよく走ったもんだよ。ダッシュしたりおぶって坂道登ったりね。スタミナをつける為に全身運動をバランスよくやった。プロレスラーはタフでなければならない。スタミナがあるレスラーが一番強い〓散々受け身の練習をやってスパーリング。ロープワーク。スタミナがないとバランスが悪くなりふらつきもたつく。技をかけるにしても美しくない。トップレスラーは皆バランスがしっかりしていた。美しく佇まいがあった。そこまで行くにはキャリアが必要だが、先ずはスタミナをつけること。馬場さんの教えであり全日本の信条だったな。2時間でも中身の濃い練習だった
から若かったけど結構キツかったぜ(笑)。その代わりスタミナはもりもりついた。今思い返すに水分はそんなに捕らなかったなぁ。練習前と練習後だけで今のように練習中に補給することは滅多になかった。全くとは言わないが(笑)。昔の練習法はそんな感じだったんだよ。スポーツドリンクは当時あったかなぁ…。あってもそんなにないよね。ゲータレードがあったくらいか?ともかく水か普通のジュース。100%ジュースじゃないよ(笑)。練習後は順番にシャワーに入り、皆ですぐ近くのファミレスに出掛けたな。「シークック」だったなぁ。懐かしい〓毎回ではなかったけど鶴田さんに我々若手結構ゴッチャンになったよ。若かったから皆よく食べる。鶴田さん大変だったろうな(笑)。ちゃんこ鍋は作ったり作らなかったり。湯豆腐、鶏団子、豚バラちりが定番だった。夜はほとんど合宿所に居なかった。皆出掛けた(笑)。ばらばらだったり揃って一緒だったり。1970年代後半、鶴田さん始め皆若かった。青春時代だった。もう40年以上になる(笑)。

関連記事

45分3本勝負

昔はこんなタイムの試合形式があったんだよ。3本勝負自体もうないんだがね。だいたいメインの前のセミファ

記事を読む

持つべきものは…

長年の友人なり〓先日もう25年来となるか?猪瀬さん夫婦に誕生祝いをしてもらった。大好きな鮨を御馳走に

記事を読む

屋形船

毎年、この時期屋形船での船遊びをやる。贅沢だなぁ〓(笑)昨夜はまさに船遊び天気。夜風も心地よくレイン

記事を読む

後楽園大会

明日夜7時より後楽園ホールにて全日本プロレス興行が行われる。ジュニアリーグの決勝戦と世界タッグのタイ

記事を読む

留守番なり

本日は妹甥っ子共々休日。皆友人らと朝より遊びで出掛けた。仕方なく我一人留守番と相成った。外は良い天気

記事を読む

東京行ったり来たり

本日は東陽町でサムライテレビ解説の仕事。20日は諏訪間共々府中市でトークイベント。この日は府中市にて

記事を読む

東京2泊

13日後楽園で試合。14日会社の用事。それで東京2泊とした。あらかじめホテルに宿泊予約してね。ところ

記事を読む

年明けて…

毎年のことながら、あっさりと年明けとなった。例年通り正月2日3日は後楽園で試合。忘年会疲れは多少あっ

記事を読む

温度差が激しい

体調管理が大変だ。暖かくなったり寒くなったりでね。早く桜の時期になれ!でもそうなりゃ花粉も飛んで来る

記事を読む

やっぱり電話魔

酔うとあちこちに電話してしまう悪い癖、なおらないなぁ(笑)。ここんとこ酒が弱くなり半分記憶喪失的症状

記事を読む

Comment

  1. より:

    渕選手へ
    トレーニング方法、拝見しました。確かに、家庭の筋トレ器具でも疲れて来ると真っ直ぐ立っていないと感じます。お体を守る為に大切なトレーニングですね。さすがプロレスラーのトレーニングです。とても興味深いお話なので、機会がありましたら引き続きよろしくお願い致します。こちらはとても暖かいですが如何お過ごしですか。どうぞお疲れになどなりません様、ご自愛くださいませ。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ジャンピングネックブリーカードロップ

やはり練習時点で馬場さんのジャンピングネックブリーカードロップはかな

全日本プロレス絶好調❗️

後楽園ホールの観客動員がいいらしい❗️私

テスト

師走になればなぜか酒が一段と旨い❗️

再び再放送

今月6日(火)23時半から30分間、毎週「幸せ昭和食堂」が再放送される

さて8月

もはや酷暑の日々!そんな中葉月8月となった。夏休み真っ最中。いやぁ、そ

→もっと見る

  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑