*

力道山の時代

公開日: : ブログ

昭和30年代。日本は戦後復興から高度成長期に入ろうとしていた。民衆はヒーローを望み、またその期待に応えるかのように各分野でスーパーヒーローが出現した。その中でもダントツのスーパーヒーローが力道山であった。敗戦国日本のプロレスラーが戦勝国アメリカのプロレスラーをカラテチョップで叩きのめす〓大歓声!やんやの喝采!嬉し涙…。とてつもないプロレスブーム到来〓力道山は日本最大のスーパーヒーローになった。プロレスを見るために当時高かったテレビを大衆は購入した。テレビのある家にご近所が集まり皆でプロレスを見る。そして身体ごと興奮してヒーロー力道山を応援する。まさしく三丁目の夕日の世界。馬場さんが入門した昭和35年時分はまさに力道山の絶頂期。バックには政財界のトップがいて、力道山は何処に行くのも特別な存在であったらしい。間違いなく当時日本一のスーパーヒーロー。異論があるかも知れないが、その頃美空ひばり、石原裕次郎の上に位置した存在だったと馬場さん始め当時を知るプロレス識者は断言していた。昭和38年春、馬
場さんが凱旋帰国会見を羽田空港で力道山と共にやった時には、それこそ何百人者のマスコミ連中が集まったと聞く。テレビ出演、そして映画出演とリング外でも忙しく馬場さん自身とまどったようだ。力道山の一言一言がそのままニュースになった時代だったんだなあ。力道山は昭和38年12月に死去するまでスーパーヒーローの立場を維持した。馬場さんが言ってた。「もうあんな凄い人は出て来ないだろうなぁ…」と。かの世界のミフネこと俳優三船敏郎が昭和36年「用心棒」でベネチア国際映画祭に於いて最優秀男優賞を授賞した時、日本映画会そして国民は大喝采をした。三船敏郎は知り合いの記者に「これで少しは力道山に近づけたか?」と半分本音まじりで囁いたと云う。本当かどうか知らないがね(笑)。それほど力道山は凄かったんだね。我々にとってプロレスを日本に根付かせた大恩人力道山先生だ。力道山時代のプロレス熱が再び到来することはあるだろうか?第2の力道山は出現するだろうか?

関連記事

生きていりゃこそ〓

本日より全日本は北海道シリーズとなる。私は東京にて解説の仕事。北海道には行きたかったんだが、まぁ仕方

記事を読む

懐かしき人達

先日の後楽園大会のトークショーに於いて、日本テレビプロレス実況メンバーの懐かしき人達にお会い出来た。

記事を読む

ラジオ出演

6日(土)13時、FMさいたまのSOfiさんのラジオ番組に生出演する。我が出版本と9月18日の日本武

記事を読む

朝晩が冷えてきた

昼はそれなりに暖かいんだがね。もはや晩秋じゃなく初冬か?まぁ旧暦で云うと11月12月1月は冬。春は2

記事を読む

ドキュメンタリー番組

ありがたいことに私のドキュメンタリー番組をBSTBSが3月14日(土)の朝10時から1時間放映してく

記事を読む

やはりプエルトリコにて

ドリーファンクジュニアと。たまに特別参戦で短期間プエルトリコに来ていた。当時ドリーはアメリカマット界

記事を読む

列車大幅遅れ!

本日は後楽園で試合。何か信号装置点検の影響で大幅に遅れている。信号装置点検?意味がわからないけど(笑

記事を読む

またまた鶴田さんの話

鶴田さんとはよくバスタオルの引っ張り合いの練習をやった。主に腕立ての後にね。体力腕力とても敵わないか

記事を読む

ひな祭り

ひな祭り、女の子の節句。いい天気になって良かった〓本日沖縄に向かう。なんと28年振り。前回は平成元年

記事を読む

帯広からバスで

帯広の街。これから釧路に向かう。昨日までの4連戦。肩痛にかかわらず我ながらよくやった〓(笑)さて北海

記事を読む

Comment

  1. より:

    渕選手へ
    ブログ拝見しました。街頭テレビや力道山人気は父から聞いていました。仰る通り、とてつもなく熱中していたと何度も聞きました。プロレスの試合を見た事が無くても格闘技と認識してもらえますので、日本に根付いている事は間違いありません。その次が今でしょうか。令和はどんな時代に成るか、とても楽しみです。これからも応援させて頂きます。何卒よろしくお願い致します。もうセミが鳴いています。どうぞお疲れになどなりません様、ご自愛くださいませ。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ジャンピングネックブリーカードロップ

やはり練習時点で馬場さんのジャンピングネックブリーカードロップはかな

全日本プロレス絶好調❗️

後楽園ホールの観客動員がいいらしい❗️私

テスト

師走になればなぜか酒が一段と旨い❗️

再び再放送

今月6日(火)23時半から30分間、毎週「幸せ昭和食堂」が再放送される

さて8月

もはや酷暑の日々!そんな中葉月8月となった。夏休み真っ最中。いやぁ、そ

→もっと見る

  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑